
暖かくなる季節 放置している空き家は注意が必要です...
春になり、暖かくなると空き家の管理が難しくなってきます。 雑草が伸びてきますし、家の中に残っているものがあると...
- 2022.03.15
近年、ゴミ屋敷は不快になる見た目だけでなく衛生面での問題など近隣住民とのトラブルや健康被害などをかかえる社会的な問題になっています。
しかし、そのようなゴミ屋敷もリフォームすることによって再生可能になります。
今回は、ゴミ屋敷はリフォームできるのか、リフォームする場合の流れについてご紹介させていただきます。
結論から言うとゴミ屋敷は、ゴミ屋敷のままではリフォームすることはできません。
ゴミ屋敷の状態でリフォーム業者に作業の依頼をしても、リフォーム業者は住居を改装するプロであってもゴミの処分や清掃に対しては専門外なので十分に対応できないからです。
なので、ゴミ屋敷の片付け、清掃を先に自力でしておくか、専門業者に依頼するかして対応しなければなりません。
ただし、中にはゴミの処分や清掃も専門としながらリフォームも任せられる業者も存在するため、そういった業者に依頼しれば一連の作業を全て任せることができる場合もあります。
*ゴミの撤去、清掃、消臭・消毒
まず、リフォームの前にゴミの撤去や部屋の掃除を済ませておく必要あります。
始めはゴミの撤去を行います。自力で片づける場合、費用を抑えることができ、ゴミの内容などを人に見られず処分することができますが、時間と労力がかかり近所の人にゴミ屋敷だということが知られてしまったり、ほこりやカビなどから健康被害を被る可能性もあります。
一方、専門業者に依頼すると費用がかかったり、慎重に業者を選ぶ必要があったりはしますが、時間と労力をかけずに早く作業を終えることができます。
次にゴミの撤去後は、清掃、消臭・消毒作業を行います。清掃作業もゴミの片付け、処分と同様に自力で行うことで費用を抑え、他人に室内を見られず行うことができますが、十分に汚れを落とせなかったり健康被害を被る可能性もなくはありません。
業者に依頼すれば費用はかかりますが、時間と労力の削減に加えて作業では落とせない汚れの洗浄や害虫駆除や消毒、殺菌を行ってもらうこともできます。ゴミ屋敷では、腐敗臭や生ゴミ、カビの臭いなどの悪臭が発生している他、ゴキブリなどの害虫による細菌などの存在もあるため念入りな消臭、殺菌が不可欠になってきます。
*リフォームの依頼
ゴミの片付け、清掃、消臭・消毒の作業が終わればリフォームを依頼します。
リフォームの手順としては、
①リフォーム箇所の決定
②予算の決定
③複数業者に見積をとる
④比較検討する
⑤業者の選定と依頼
⑥着工
⑦完了、引き渡し
これらの手順を守りリフォームの依頼をしましょう。特に業者選びは相見積もりをとることでサービス内容や費用の面など比較することができ、最適な業者を選ぶことができるでしょう。
ゴミ屋敷のリフォームは、基本的にはゴミの処分、清掃をした後でないとできません。そのためリフォームの費用だけでなく、ゴミなどの片付け、清掃にも費用がかかることを見据えて検討が必要です。また、ゴミ屋敷の片付けは、自力での片付けに比べると費用はかかりますが、総合的にとらえて専門業者に依頼するのが効率的といえます。少しでもゴミ屋敷のリフォームに悩んだときは気軽にプロの専門業者に相談してみてはいかがでしょうか。
春になり、暖かくなると空き家の管理が難しくなってきます。 雑草が伸びてきますし、家の中に残っているものがあると...
飼い主が孤独死した場合、残されたペットはどうなるのでしょうか。ペットが生存していた場合にはアニマルシェルターや...
墓じまいを考えてみましょう 最近は少子高齢化における問題の一つとして、先祖からのお墓の管理ができないといったこ...
不要不急の外出を控えて過ごすようになり、ますます近隣との関わりが薄くなりがちです。 何かあっても、気づいてもら...
ゴミ屋敷で発生する害虫とは?その実態と危険性 代表的なゴミ屋敷の害虫 ゴミ屋敷ではさまざまな害虫が発生し、人々...
最近では、テレビのニュースやネットなどでも多く取り上げられることもある『ゴミ屋敷』問題。 一般的にとても散らか...